買うポイント

買いのシグナルとは
投資をする際に最も重要なのは、「いつが買いか」「いつが売りか」を見極めるタイミングです。
また、チャートには売買のタイミングのシグナルとなるような現象が必ずあるとされています。
グランビルの法則では、4つの買いのシグナルを以下のように示しています。
対象となるのは移動平均線とロウソクです。
移動平均線が横這いまたは上昇するような局面で、ロウソクが移動平均線を下から上へ抜けた時(下から上へクロスする)が買いのシグナル(法則の1)です。
相場が下落してある程度時間が経過した後に、相場が反転するときにみられるのが特徴です。
反対に移動平均線が上昇するような局面で、ロウソクが移動平均線を上から下へ抜けた時(上から下へクロスする)も買いのシグナル(法則の2)です。
その他買いシグナル
チャート上においては、それぞれのグラフがクロス(交差)のだけがシグナルではありません。
移動平均線とロウソクが離れている場合にも買いのシグナルはあります。
ロウソクが移動平均線の上にある状態で、ロウソクが移動平均線へ向けて下降(下落)するもクロスしないで再び上昇に転じた時も買いのシグナル(法則3)です。
このような状況では上昇トレンドの可能性があり買いのシグナルとみなされます。
逆に移動平均線が下落していて、ロウソクが下にある時(しかも大きく離れているとき)も買いのシグナル(法則4)です。
これは相場が反発する可能性が高いとみなされるためですが、もちろん下降するトレンドがある場合には、これよりさらに下がる場合もあります。